ブログ|大分県大分市で歯科をお探しの方は医療法人ハッピースマイル たけお歯科クリニックまで

時間 日・祝
9:00〜12:00
13:30〜18:00
★13:00~17:00 ●第4木曜の午後は休診
休診日:第4木曜午後・日曜・祝日
※最終受付時間 17:00まで

〒870-1161 大分県大分市木上2059

  • WEB予約
  • 電話
  • メニュー

歯並びは遺伝するのか2025/05/14(水)

大分市わさだの歯医者、たけお歯科クリニックの院長 武生智です。

今回は、「歯並びは遺伝するのか」についてお話をしていきます。

 

【目次】

1.はじめに

2.歯並びに影響を与える遺伝的要因

3.歯並びに影響を与える生活習慣

4.遺伝と生活習慣の相互作用

5.歯並びを改善するための対策

6.まとめ

 

1.はじめに

「歯並びは遺伝するのか?」という疑問は、多くの患者様が感じる疑問です。

実際、歯並びに関しては、遺伝的な要因と生活習慣の両方が影響を与えると言われています。

歯並びが悪いと感じる方の中には、「親から受け継いだものだから仕方がない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、遺伝だけが原因ではないことも多いです。

今回は、歯並びにおける遺伝と生活習慣の関係について詳しくお話いたします。

 

2.歯並びに影響を与える遺伝的要因

歯並びに関する遺伝的要因は大きいとされております。

遺伝によって決まるのは、主に以下だと言われています。

 

①顎の形状

歯並びに大きな影響を与えるのは、顎の発達具合です。

顎の大きさや形状は、親から子へ遺伝することが多いため、顎の大きさが適切でない場合、歯が並ぶスペースが足りず、歯並びが悪くなる可能性があります。

 

②歯の大きさ

歯の大きさも遺伝的な影響を受けます。

歯が大きすぎたり小さすぎたりする場合、歯並びが崩れやすくなります。

例えば、大きな歯が小さな顎に生えると、歯が重なり合ってしまうことがあります。

 

③歯の生え方

歯がどのように生えるか(歯の萌出パターン)も遺伝に関係しています。

遺伝的に歯の生え方が乱れることがあり、これが原因で歯並びが悪くなる場合もあります。

 

このように、遺伝は歯並びにおいて大きな影響を与えています。

ただ、それだけで歯並びが決まるわけではありません。

次に、生活習慣がどのように歯並びに影響を与えるのかをお伝えいたします。

 

3.歯並びに影響を与える生活習慣

歯並びは遺伝的な要因だけではなく、日々の生活習慣も大きく影響します。

生活習慣によって、歯並びが悪くなることもあれば良くなることもあります。

 

①乳歯の段階での口呼吸

口呼吸は歯並びが悪くなる原因の一つです。

特に、乳幼児期に口呼吸をしていると、顎の発達が不完全になり、歯が適切に並ばないことがあります。

舌の位置や唇の使い方も、歯並びに影響を与える要因であるとされています。

 

②親からの食事指導

食事の内容や食べ方も歯並びに影響を与えることがあります。

固い食べ物を食べることで顎の発達を促進し、歯並びを整える効果がありますが、柔らかい食べ物ばかり食べていると顎が十分に発達せず、歯並びが悪くなる可能性があります。

 

③歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、歯並びを悪化させる原因になります。

無意識のうちに行われるこれらの行為は、歯に過度な力がかかることによって歯並びがずれてしまうことがあります。

 

4.遺伝と生活習慣の相互作用

遺伝と生活習慣は、どちらも歯並びに大きな影響を与えますが、これらは相互に作用するとされています。

例えば、遺伝的に顎が小さい場合、適切な食事や口腔ケアを行うことで顎の発達を促すことができ、歯並びの改善が期待できます。

逆に、遺伝的に顎の発達が良い場合でも、口呼吸をしていると歯並びが悪くなる可能性があります。

生活習慣による影響を最小限に抑えることで、遺伝的な影響を軽減することができるため、歯並びについては早期の対策が重要であると言えます。

 

5.歯並びを改善するための対策

歯並びが遺伝や生活習慣によって影響を受けることはご理解いただけたかと思うのですが、どのようにして改善すれば良いのでしょうか?

以下に改善策を記載いたしますので、参考にしてみてください。

 

①早期の歯科検診

子どもの歯並びが気になる場合、早期に歯科検診を受けることが重要です。

乳歯の段階で問題が発見された場合、矯正治療を早期に開始することができ、よりスムーズに歯並びを整えることができます。

 

②食事と生活習慣の見直し

固い食べ物を意識的に摂ることで、顎の発達を促進することができます。

また、口呼吸を避け、鼻呼吸を習慣づけることが、歯並びを守るためにも有効です。

 

③矯正治療

遺伝的な要因や生活習慣によって歯並びに問題がある場合、矯正治療が有効です。

現代の矯正治療には、インビザライン(マウスピース矯正)など、さまざまな選択肢があります。

 

6.まとめ

歯並びは遺伝的な要因と生活習慣の両方に影響されます。

遺伝的には、顎の大きさや歯の形状、歯の生え方が大きな役割を果たしますが、生活習慣によってその影響を軽減したり、悪化させたりすることもあります。

早期に歯科検診を受け、適切な生活習慣を身につけることで、歯並びを改善することができます。

また矯正治療を選択することで、遺伝的な影響を補うことも可能です。

 

健康な歯並びを手に入れるためには、早期の対策と適切な治療が鍵となります。

歯並びに関する不安や疑問があれば、ぜひ一度当院までご相談ください。

ページトップへ